「日本の野生植物 総点検プロジェクト」の開始
環境研究総合推進費(2020-22)により、「次世代DNAバーコードによる絶滅危惧植物の種同定技術の開発と分類学的改訂」(代表者:矢原徹一)のプロジェクトが新たにスタートいたしました。3年間をかけて絶滅危惧植物・希少植物を中心に日本の野生植物の分類を総点検します。 https://qou.jp/wp-content/uploads/2020/04/wildplants_inJapan.pdf 別ペ […]
環境研究総合推進費(2020-22)により、「次世代DNAバーコードによる絶滅危惧植物の種同定技術の開発と分類学的改訂」(代表者:矢原徹一)のプロジェクトが新たにスタートいたしました。3年間をかけて絶滅危惧植物・希少植物を中心に日本の野生植物の分類を総点検します。 https://qou.jp/wp-content/uploads/2020/04/wildplants_inJapan.pdf 別ペ […]
九州オープンユニバーシティ初の出版物「伊都の花ごよみ(春夏秋編)」(著 矢原徹一)が完成しました! 「伊都の花ごよみ(春夏秋編)」は、4月1日から10月1日までに九州大学伊都キャンパスに自生する植物を1日1ページ(フルカラー)で紹介しております。植物図鑑としても暦としてもお楽しみいただけます.本体+送料+税込で1460円です. 下記テンプレートをコピーして kyusyu.open.univ.off […]
九州大学がある糸島半島における象徴的な生態環境といえば,今津干潟でしょう.背振山系を水源とし,糸島平野を通って玄界灘へと流れる瑞梅寺川と周船寺川が形成する今津干潟は,様々な生き物の宝庫となっています. 今津干潟の生き物の中でも特に代表的なものが2種います.夏のカブトガニと冬のクロツラヘラサギです.いずれもいわゆる希少種ですが,今津干潟では比較的苦労なく観察することができます. カブトガニは夏の大潮 […]