【参加募集】秋のどんぐりの森をつくろう2023
秋の九州大学伊都キャンパスにて、どんぐり拾いと自然体験学習を行います。森の植物や動物の話を聞きながら、里山を歩いてみませんか? 期日:令和5年12月9日(土)※雨天中止場所:九州大学伊都キャンパス内(西区元岡)時間:受付開始12:30~16:00服装:長袖・長ズボン・帽子・軍手・運動靴または長くつ講師:矢原徹一 申し込み方法:チラシの内容をご確認のうえ、必要事項を記入しEmailまたは郵送ください […]
秋の九州大学伊都キャンパスにて、どんぐり拾いと自然体験学習を行います。森の植物や動物の話を聞きながら、里山を歩いてみませんか? 期日:令和5年12月9日(土)※雨天中止場所:九州大学伊都キャンパス内(西区元岡)時間:受付開始12:30~16:00服装:長袖・長ズボン・帽子・軍手・運動靴または長くつ講師:矢原徹一 申し込み方法:チラシの内容をご確認のうえ、必要事項を記入しEmailまたは郵送ください […]
2023年8月23〜25日、九州大学伊都キャンパスにて九州ジュニアドクタープログラムの夏実習を開催し、福岡・長崎・東京・神奈川・埼玉と、様々なお住まいの小中学生たちに参加いただきました。 23日は、矢原徹一先生による伊都キャンパスの生物多様性ゾーンの設立背景に関する講義とキャンパスに自生する樹木の系統分類について学ぶワークショップを行いました。対生と互生の区別など専門的ですぐには実践的に活用できな […]
舞台は、九州大学伊都キャンパスにある生物多様性保全ゾーン。九州大学がキャンパスをつくる際に立てた二つの目標、「森林面積を減らさない」「生物を一種も絶滅させない」ことを達成するためのシンボルとなった場所です。 本プログラムは、世界的に高く評価された九大生物多様性保全ゾーンを、自然と共生する未来を創造する次世代育成の場として実施されます。 今回生徒募集を行うのは第一段階のマスターコース、2023年8月 […]
2023年3月25〜27日、九州大学伊都キャンパスにてジュニアドクター育成塾の春実習を開催し、福岡・対馬・屋久島・東京・大阪・北海道から子どもたちが参加しました。 初日の25日は、矢原先生より植物の花の多様性についてレクチャーを行いました。そもそも植物の多様性がなぜ重要なのかという話からはじまり、花の観点から生存戦略の解説などがありました。教室でのレクチャーのあとは、実際にフィールドに出ていろいろ […]
普段はオンラインでしかセミナー等に出られない、長崎県対馬市や鹿児島県屋久島町、東京、北海道にお住まいの受講生の方々のために、2023年3月3〜4日、長崎県対馬市にて九州ジュニアドクタープログラムのフィールドツアーを開催しました。 3日は村上先生の引率のもと、厳原町の豆酘地区周辺でトレイルカメラの設置を含む夜間の自然散策を行いました。受講生は普段立ち入らない暗闇のなかの自然に興味津々で、どうすれば夜 […]
鷲谷いづみ・矢原徹一『保全生態学入門』の改訂版が3月中(または4月)に出版予定です。この改訂版出版を契機に、 矢原が理事をつとめる一般社団法人九州オープンユニバーシティ(QOU)では、「QOU保全生態学セミナー」を開始します。 ▼第1回QOU保全生態学セミナー 開催日時 2023年3月9日(木) 17:00~19:00 開催方法 オンライン 参加費用 無料(※peatixの会員登録が必要となりま […]
国立環境研究所、鹿児島大学、北海道大学、琉球大学、九州オープンユニバーシティとの共同研究にて、奄美群島、沖縄島北部、南九州における計16地点の全維管束植物を対象とした植物群落の比較から、奄美群島の植物相の特徴を明らかにしました。 2021年にユネスコ世界自然遺産に登録された奄美群島は、九州本土の南に点在するトカラ列島と沖縄諸島の間に連なる奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、喜界島、徳之島、沖永良 […]
誰もが自然の生き物を大切にする社会になってほしいけど、身近に豊かな自然がなく、野生の生き物に触れる機会が少ない。 そういう問題解決をめざす科学に興味はあるけど、そのためにどのような力を身につければよいのかわからない。 九州オープンユニバーシティは、そんなふうに悩んでいる小学生や中学生が学ぶための体験優先型探究講座「九州ジュニアドクタープログラム」を開講します。 舞台は、九州大学伊都キャンパスにある […]
12/18(日)、福岡市科学館主催の2022年度SDGs家族会議第12回が科学館にて対面・オンラインのハイブリッドで開催されました。今回は、ポケオミチーム、マイクラチーム、ロケアベチームの最終発表と審査、賞の授与が行われました。審査員として、矢原館長、西村先生、中川先生、RKB毎日放送株式会社様、九州旅客鉄道株式会社様、嘉穂無線ホールディングス株式会社様、九州電力株式会社様、西部ガスホールディング […]
鹿野雄一による3Dデジタル生物標本が、デジタルアーカイブ学会第 4 回学会賞の実践賞を受賞いたしました。 参考過去記事:3Dデジタル生物標本については下記の記事をご覧ください。 本研究は生物標本に適したフォトグラメトリの手法である「バイオフォトグラメトリ」を開発し、水生生物を中心に、は虫類、両生類等の700種以上1400点の生鮮時の立体的でカラフルな状態での生物標本を3Dモデル化しオープンデータと […]