九州オープンユニバーシティ[QOU]

  • 私たちにできること
    • 事業概要
    • 研究・事業実績
    • 講演・セミナー等の実績
    • 報道実績
  • 3D Model
    • 3Dデジタル生物について | 3D Digital Organisms
    • 「3Dデジタル生物」の利用について
    • Usage of 3D models
    • 3Dモデルの作成の請負
    • 寄稿 生粋のフィールドワーカーが3Dデジタル標本をつくるということ
  • 記事・投稿
    • ニュース・トピック一覧
    • ジュニアドクター育成塾
    • 伊都の花ごよみ
    • 矢原塾
    • 日本の野生植物総点検
    • 生物多様性
    • 食と健康
    • 教育
    • 環境
    • 医療 健康
    • 地域づくり
    • 災害と防災
    • 人間
    • 新型コロナ
    • IT・プログラミング
    • 未分類
  • 学術雑誌・出版
    • 雑誌「決断科学」
    • New Flora of Japan
    • 出版|e-Books
    • 伊都の花ごよみ(春夏秋編)が完成しました!
  • 日本の野生植物総点検
  • 私たちについて
    • お問合せ・組織概要
    • 設立趣意
    • もっと学びたい(会員)
  • YouTube

キーワード

カテゴリー

タグ

  • HOME
  • 記事一覧
  • 学術雑誌・出版・冊子
  • 雑誌「決断科学」
  • 決断科学 3号(2017)

決断科学 3号(2017)

  • 雑誌「決断科学」
雑誌「決断科学」
J_KetsudanKagaku_003


 全文PDFダウンロード

花松 泰倫 持続可能な地域コミュニティ論,ガバナンスと決断科学をつなぐ.6-21

土中 哲秀・徳永 翔太・古橋 寛子 まちづくりにおける意思決定モデルの構築.23-34

古橋 寛子 地域おこし協力隊制度活用のススメ.35-45

徳永 翔太 まちづくりにおけるシティズンシップ教育の効果に関する考察.46-57

須藤 竜之介 伝統工芸の立ち位置の推移から考える持続可能性.58-70

小幡 あゆみ 持続可能な地域福祉社会の構築のために.71-81

鄭 有景 競争論理を導入した韓国の過疎化地域におけるまちづくり事業の現状.82-94

江口 久美 フランスの地区評議会による住民参加型まちづくり.95-105

小幡 あゆみ・金 東壹・ハイトフ・スナトゥーラ・張 柏華・森田 海・土中 哲秀・鄭 有景・徳永 翔太 座談会1 決断科学で統治モジュールが目指すもの.107-134

武田 恵介・紺屋 美里・坂本 誠・鄭 有景・花松 泰倫 座談会2 金融ビジネスから見た地域の持続可能性.135-157

矢原 徹一 手つかずの部屋 第三回 Swanee River 心の中の故郷を偲ぶオールド・フォーク・ソング.158-164

新着情報


2025-11-11
NEW! 【JD育成塾】遠隔者フィールドツアー(愛媛・高知)

2025-11-06
【論文公表】新種キリシマイバラと新亜種シコクイバラを発表しました

2025-11-06
【論文公表】新種シライワアケボノソウを発表しました

2025-11-04
書籍「アリ先生、おしゃべりなアリの世界をのぞく」販売中

<最新情報をもっと見る>

カテゴリー

Twitter

Tweets by KyushuOpenUniv
  • プライバシーポリシーと免責事項
  • 特定商取引法に基づく表記
© Copyright 2025 九州オープンユニバーシティ[QOU].