AUTHOR

FunamotoSaki

タネツケバナ属【日本の野生植物総点検プロジェクト】

日本の野生植物総点検プロジェクトでは、下のようなスライド図鑑を様々なグループについて順次作成しながら、日本の野生植物の分子系統樹を作り、分類を改訂し、絶滅リスク評価と保全対策提言を行うオープンサイエンスを進めます。研究計画も研究経過も順次公開していく予定です。 https://qou.jp/wp-content/uploads/2020/04/Cardamine-1.pdf さらなる研究が必要な種 […]

「日本の野生植物 総点検プロジェクト」の開始

環境研究総合推進費(2020-22)により、「次世代DNAバーコードによる絶滅危惧植物の種同定技術の開発と分類学的改訂」(代表者:矢原徹一)のプロジェクトが新たにスタートいたしました。3年間をかけて絶滅危惧植物・希少植物を中心に日本の野生植物の分類を総点検します。 https://qou.jp/wp-content/uploads/2020/04/wildplants_inJapan.pdf 別ペ […]

【第3回】新型コロナウイルスについて学ぼう 「コロナウイルスの構造」

PDF版はこちらhttps://qou.jp/wp-content/uploads/2020/04/3_Learning_about_Covid19.pdf 全20回の連載 新型コロナウイルスについて学ぼう第3回のテーマは「コロナウイルスの構造」です。 ウイルスは人間の細胞内で増えるために驚くほど効率的な構造をもっています。今回は実際にどのような構造をしていて、細胞に対してどう働きかけるのかの説明 […]

つながる音楽 歌いつがれる音楽

PDFスライドはこちらhttps://qou.jp/wp-content/uploads/2020/04/be_connected_by_music.pdf コロナウイルスについての情報に触れることは非常に大切ですが、ウイルスへの警戒や、非日常が続く雰囲気にストレスを溜めてしまっている方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなときの息抜きのための音楽を紹介します。 音楽に限らず、好きなもの、楽し […]

【講義一覧】新型コロナウイルスについて学ぼう(全20回)

「新型コロナウイルスについて学ぼう」は全20回の講義です。九州オープンユニバーシティ新型コロナ対策チームがコロナウイルス(COVID-19)について解説していきます。 ウイルスの性質や仕組みを知ることは正しい予防や不安解消につながります。コロナウイルスの危険性や予防法などさまざまな情報が現在の世の中を飛び交っていますが、科学的に正しい知識を身に着けて対策につなげましょう。 過去の講義一覧 第1回  […]

【第2回】新型コロナウイルスについて学ぼう「RNAとRT-PCR」

全20回の連載 新型コロナウイルスについて学ぼう第2回のテーマはRNAとRT-PCRです。 コロナウイルスに感染しているかどうかを調べるにはPCR検査が用いられていますが今回はPCR検査についてのしくみを詳しく解説しています。少し難しい内容ですが、遺伝子はすべての生命の大元なので是非学んでみましょう。 今回のスライドもPDF版を公開しています。https://qou.jp/wp-content/u […]

【九州大学教材】新型コロナウイルス感染予防の科学入門編

九州オープンユニバーシティの代表理事であり、九州大学名誉教授である矢原先生が、作成した動画が公開されました。本来は九州大学の新入生のために作成・公開されている動画ですが、学外からも閲覧ができるよう公開されているため紹介いたします。 また、九州大学 キャンパスライフ・健康支援センターの眞崎准教授による動画も公開されています。1つめの動画と内容を分担して作成しているため、あわせてご覧ください。

【第1回】新型コロナウイルスについて学ぼう「ウイルスと細菌との違い」

「新型コロナウイルスについて学ぼう」は全20回の講義です。九州オープンユニバーシティのコロナ対策チームがコロナウイルス(COVID-19)について解説していきます。 第1回の内容は、「ウイルスと細菌の違い」です。予防・対策グッズを購入する際に、これはコロナウイルスには効くの?と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。ウイルスと細菌の違いやしくみを知ることで、具体的な対策につなげることができます。 […]